ラトビア2日目
バルト3国最後の国リトアニアを目指しバスに乗り込む
バルトに入ってからというもの
バスの予約の際に座席が指定されるようになった
なので乗り込む際に
みんな”我先に!”が無くなりスムーズ
横入りされようが
すでに座席は決まっているので関係ない
いや…
そういうヤツ(横入りとか)が多いから座席指定なのか?
南米もそうであった…
それでも北米や今までのヨーロッパを見ていると
我先に!周りの目など気にせずに!
人を押しのけてでもいい席を!
1人で2席使いたいから座席に荷物を置き寝たふり!
そして何か言われても無視して寝たふり!
とか、ホントに酷かった…
なんて思ったり…
まぁ座席指定だと文句言うヤツ多そうだからな…
だから気になる人はお金払って指定席買ってねってやつね
まぁそんなことは置いといて
全員スムーズにバスに乗車
約2時間で今日の目的地シャウレンに到着
リトアニア1日目
シャウレンはリトアニアの中心より少し上あたりにある
リトアニア第4の都市らしい
なぜシャウレンに来たかというと
十字架の丘
というものがある
これは無形文化遺産(よく言う世界遺産は有形文化遺産)で
リトアニアという国の1つの象徴でもある
シャウレイのバスターミナルに到着し
すぐ宿へ
この街は十字架の丘以外に特に予定を立てなかったので
バスターミナルに近い宿にした
宿に荷物を置き
再びバスターミナルへ
十字架の丘へのバスの行き方を
ターミナルのインフォメーションに確認
12番ターミナルから約1~1.5時間おきに走っている
路線バスに乗りドマンタイというバス停で降りる
バスの料金はバスの大きさによって変わるようで
行きは0.75EUR帰りは0.9EURだった
ドマンタイから約2㎞ほど徒歩で丘へ向かう
その前に帰りのバスの時間を確認しておいた方がいい
我々は確認せずに帰りのバス停に到着した時
10分ほど前にバスは行ってしまった後だった
街のターミナルでもらったバスのタイムスケジュールを見ると
何と次のバスは1.5時間後
しかしバス停に書いてあるスケジュールには
後1時間後となっている
しかも1.5時間後のバスは書かれていない
結局1時間後にバスは到着し帰ることができた
それにしてもターミナルでもらったスケジュールを
信用しすぎると痛い目にあいそうな…
十字架の丘
小さな丘に無数の十字架
その数は50,000を超えていると予測されているらしい
この丘と十字架は
リトアニアにとって抵抗の意思であり闘う意思でもある
昔、この地は他の2国同様
帝国ロシアに占領されていた
その時にロシアに抵抗しようと起こった蜂起
1831年と1863年
2度にわたる蜂起はいずれも失敗に終わり
その反乱兵の遺族が遺体の代わりに
この地に十字架を立てたのが始まりとされている
1918年に独立を果たし
平和や独立戦争の死者たちへの祈りの場となったが
1944年から1990年まで
ソ連の支配下に置かれてしまう
その時に起きた宗教弾圧に抵抗するように
リトアニア人はさらにこの丘に十字架を捧げていった
非暴力的抵抗
占領され生活も宗教も変えさせられることへの抵抗
リトアニア人としての遺産と宗教への忠誠心
ソ連の3度にわたる解体にあったが
彼らは辞めることなく
1991年ソ連崩壊後に独立
今もこうして十字架は増え続けている
もう、スゴイとしか言えない
そこまでの宗教への忠誠心
日本人にはないよね…
少し見習うといいっていうと変な言い方になるけど
宗教でも国でもなんでも
”忠誠心”ってもの
今の日本人にはない気がする
きっと必要なもの
何かへの”忠誠心”
国でも宗教でも家族でも
instagram⇒kz.photo.travel

にほんブログ村
気が向いたら左のバナーをポチっと1クリックお願いします♪
コメント
コメントを投稿