スキップしてメイン コンテンツに移動

世界遺産の街バルパライソへ日帰り観光

チリ4日目

チリの首都サンティアゴから約2時間
港町バルパライソへ日帰り観光

世界遺産の街としても知られるこの街は
パナマ運河開通以前(1914年)に繁栄した港町で
急な斜面に建てられたカラフルな建物と
迷路のように入り組んだ歴史ある街並みが美しく
2003年に世界遺産に登録された


サンティアゴからバルパライソへはバスで2時間
往復のチケット1人7,300CHP(1950JPY)
席にもよるのだが調べていた金額よりも少し値上がりしていた

(南米では少し前の情報すら信用性があまりないほど値段が変動する…)

バルパライソのバスターミナルに到着しトロリーバスに乗り
旧市街を目指す
南米で唯一のトロリーバスは一番古いもので1956年製
なんともレトロな匂いのするトロリーバスだ

料金は一律270CHP(約48JPY)
地元民はさらに安く90CHPと表記があった


ADUANAと書かれた赤い建物前で下車
ADUANAとは税務署かな?

バルパライソは急な斜面が非常に多い
その為アセンソールという重力のみで上下する
エレベーターのようなものが多数ある
上り100CHP 下り90CHP
徒歩で階段や坂道を上ることもできる

バルパライソにはもう一つの顔があり
坂道や階段、建物の壁など
至る所に絵画などが書かれている
アートの街でもある

そのアートを堪能すべくアセンソールは使わずに歩いて回る
そしてカラフルな斜面の写真を撮れるポイントを探すべく…


南米のソウルフード
通称「餃子」と我々が勝手に言っている
エンパナーダ屋すらこのアート感


細い路地の階段もカラフル
この階段の下で自転車を担ごうとしていた人が
お先にどうぞと先を譲ってくれた

というか自転車を担いで登るのか?


家の玄関のドアもこの通り
しかもまさかの自転車担ぎ人の家だった

上っては下り、下っては上りを繰り返す
迷路のように入り組んだ道と
この道の先にはどんなアートが…
という好奇心を刺激するこの街は
体力的になかなかしんどい街だ

中央にはソトマヨール広場があり
チリ海軍の英雄たちの記念碑や海軍総司令部などがある

記念碑の一番上に鎮座するのが
チリ海軍一番の英雄プラット船長


チリ海軍の総司令部

アートと絶景探しを再開


アイスクリーム屋
中にはこの建物と同じ色のアイスも売ってそう


南米は本当にカラフルな建物が多い


この街は他の街と少し違い
裕福な人々が先に下の方から家を建てていった為
上に行くにつれて貧しい人々が暮らすようになったそうだ


確かに下の方はヨーロッパ風の建築物が多いが
上るにつれてシンプルな造りが多くトタン屋根も多くなってくる
上の方は治安が悪いらしく
地元民が「それ以上は上に行ってはダメだ!」などと
警告してくるほど治安の悪い場所もあるのだとか…

歩き回ること5時間
日もだいぶ傾きかけた頃
帰りのバスの時間が迫ってきたので散策終了


こういった街で時間制限があると
思ったアングルが見つからずに時間切れなどを起こしやすく
もう少し時間に余裕を持ってくればよかったなどの後悔も生まれやすい

いつも気に入ったアングル探しの為に歩き回る事に
付き合ってくれる妻には少し申し訳なく
常に感謝しかない

おかげで何とか二枚は気に入った構図で撮影できた

事前リサーチと余裕を持った時間配分
これに尽きることを改めて感じた日帰り観光

instagram⇒kz.photo.travel
にほんブログ村 旅行ブログへ
にほんブログ村


コメント

このブログの人気の投稿

ワラスからチャチャポヤスを目指して 経由地トルヒージョと世界遺産チャンチャン遺跡

ペルー17日目 ワラスから次なる目的地チャチャポヤスを目指して 二夜連続の夜行バス移動 まずは夜行バス(1夜目)でトルヒージョという街まで行く 昼間のうちにトルヒージョからチクラヨという街へ移動 チクラヨから夜行バス(2夜目)でチャチャポヤスへ このルートを選んだ理由はトルヒージョからチャチャポヤスへ 直行ルートだとカハマルカという町を経由していく気がする (カハマルカルートはかなりの悪路らしい) その為一度チクラヨまで行き迂回していくことに しかし、この日程2日目(3月30日)はセマナ・サンタというキリスト教のお祭り ほとんどの人々がお休みの日 バス会社も例外ではなく 当初乗る予定だったバス会社も休み そしてトルヒージョからチクラヨまでのバスが一本もない! 困った… バス会社を手あたり次第聞き込み、ネットでも調べまくった その結果、唯一この日程で移動可能なルートを発見した ワラス→トルヒージョ(夜行) トルヒージョ→チャチャポヤス(夜行) 両ルート共に Movil Bus トルヒージョ→チャチャポヤス間のルートが… カハマルカ経由かどうかわからないのでバス会社の受付に確認したところ 「私は受付なのでわかりません」 はぁ…南米はこんなんばっかだ 自分の仕事以外はわからないで済ます でもこのルートしかこの日程でチャチャポヤスに行けない ガラパゴスへの日程が決まっている為、強行するしかない 覚悟を決めて行くことに決定 せっかくなのでいい席で移動してやる ワラス→トルヒージョ  75PEN(2470JPY) トルヒージョ→チャチャポヤス  95PEN(3130JPY) ペルー18日目 トルヒージョに到着 もともとトランジットのみで寄る予定がなかった街 夜まで時間があるので観光をすることに コロニアル様式の色鮮やかな街並み かなり綺麗な街だ 近くに世界遺産の遺跡があるとの事なので行ってみることに 世界遺産チャンチャン遺跡 あまりにも広大な遺跡で見学できるのは一部のみ 紀元1100年頃からペルー北部に栄えたチムー文化の遺跡...

東と西が交じり合う場所イスタンブール

トルコ2日目 イスタンブールでの滞在時間は 今日と明日の深夜バスが出発する19:00まで あまり時間がない でもブルーモスクもアヤソフィアも 現在(2018/09末)修復中らしい ホントに最後の最後まで修復中の旅 旧コンスタンティノープルという 歴史的に楽しい場所 イスタンブールの観光名所は ヨーロッパ側(西側)の旧市街に集中している まずはその集中している場所を周る 最初は地下宮殿と言われている場所 バシリカ・シスタン 実際は宮殿ではなく地下貯水槽 4世紀にコンスタンティヌスの命によって造られた 巨大な地下貯水槽 奥に歩いていくと 2本の柱の下に2体のメデューサの頭部が 下敷きになっている これは魔力を封じ込めたとか 単なる高さ調整だとか 諸説あり解明されていない アヤソフィア 東ローマ帝国時代(現在の建物は6世紀頃)に キリスト教の教会として建てられたが 15世紀頃オスマン帝国時代に 教会からモスクに改装された経緯がある その為キリスト教とイスラム教が交わった 少し異様な雰囲気のある場所 しかし情報通り 大改修中!! この写真は建物内の右側 写真の写っている範囲のすぐ左から 床から天井まで完璧に覆われていて 全く見る事も出来ないほどの大改修ぶり まぁかろうじて雰囲気は味わえた 続いては公園を挟んで向かいにある スルタン・アフメット・モスク (通称ブルーモスク) こちらも大改修中 世界で唯一6本あるミナレット (お祈りの時間を告げる為の塔)も なんと1本が改修中…というか ない!! まさかの作り直し中? そして ココはモスク イスタンブールのモスクの多くは イスラム教徒でなくても入る事ができる (世界中の多くのモスクは教徒以外は入る事ができない事が多い) しかし肌の露出は厳禁 特に女性 なのでスカーフなどを貸してくれる モスク内部に入場 … この写真の場所以外 天井が全面板で覆われている!! 2mくらい...

トルコの絶景 世界遺産カッパドキア

トルコ3日目 イスタンブールから長距離深夜バスに乗り この旅最後の町 世界遺産カッパドキアのある町 ギョレメに向かう 長距離(深夜)バスに乗るのも 後残すところこの往復の2回 しかし、もう深夜バスでは寝れない… 体が慣れ過ぎたのか拒絶しているのか… まぁそれも後2回 バスまで時間を潰し 19時に旅行会社前にてピックアップ イスタンブールのバスターミナルは 街の中心地から結構離れている 自力で行くのも勿論可能だが 重い荷物を持ってイスタンブールの人だかりを行くのは なかなか骨が折れる なので街の中にある旅行会社でバスチケットを買う すると少し値段は高くなるが バスターミナルまで連れて行ってもらえる その方が遥かに楽なので最後くらい少し贅沢することにした バスは20:30出発 ギョレメ到着は翌8:30 12時間のバス移動 案の定あまり寝れない… この日は日本で言う中秋の名月 バスの車窓からは綺麗な月が見えていた トルコ4日目 定刻通りバスはギョレメに到着 早速この地域らしい奇岩が至る所にある ギョレメ滞在は到着日を含めて3日 この旅も後5日で終わる 宿に荷物を預けに行くと 「今日これからどうする?」 「何かしらのツアーならまだ間に合うよ」 と言ってくれた せっかくなので日中のツアーに参加することにした ギョレメ発の主なツアーは3タイプ レッドツアー グリーンツアー ブルーツアー 他にもホースライディングやバギー、キャメルライドなど 様々なツアーもある その中で1番人気らしい グリーンツアー に参加する事にした 宿の主人が連絡を取ってくれて すぐにピックアップのバンがやって来た まず向かったのは地下都市 デリンクユの地下都市 地下都市の紀元は諸説ある 紀元前15世紀から12世紀にかけて ヒッタイト人により造られた説 紀元前8世紀から7世紀にかけて フリギア人によって造られた説などがある 巨大な地下都市は1世紀から3世紀にかけて 初期のキリスト教徒がイスラム教徒の迫害から 逃れるために住んでいた歴史もある 現在発...