ペルー2日目
チチカカ湖の最大の目玉であろうウロス島観光
ウロス島とはトトラと呼ばれる葦でできた浮島が
何百も連なり形成される人工の島で、
空気を多く含むトトラの根の塊を土台とし
その上に刈り取ったトトラを何重にも敷き詰め島の形を形成している
その人口の島に約2,700人程のウル族を起源とする先住民が暮らしており
そこを訪れる観光客に島の暮らしなどを説明し、葦製品や織物などを売っている
最初に観光客が島を訪れてから約30年
今では観光業が主な収入源となっている
まぁ見る人からすると観光地化され
本来の姿は見れず土産物などを押し売ってくる様は
どうなんだ?と疑問に思うのかもしれない
そういった感想が後を絶たないのも事実
しかし、日本から遠く離れここまで違う生活を送っている民族
興味があるのも事実
ならば実際に行ってみよう
8:45
前日に頼んであったツアー会社がホテルにピックアップしに来てくれる
9:00
ボートに乗り30分程でウロス島到着
本当に浮島
島に降りた感触はコンクリートで生活している我々には不思議な感覚だ
様々な物がトトラで作られている
島、家、ベンチ、門、船
トトラはなくてはならない存在なのだと感じさせられる
この島には4世帯が暮らしているという
浮島とトトラとそこでの暮らしをトトラでできた小さい模型で説明してくれた
島での暮らしは主に魚を釣り、野菜を育て
伝統工芸の刺繍をし、トトラ細工を作って生計を立ててるから
お土産買っていってね
といった感じで宣伝が入り、お土産の販売スタート
独特の色使いのタペストリーや編み物、置物などが売られている
結構強引なので一つくらいはお土産を買わないと先に進まない
それが観光客からあまりいい評判を聞かない理由か
しかし、考えてみれば自分たちの暮らしは厳しく
尚且つ観光客が押し寄せる
それならば、といった気持ちもわかる
世界に類を見ない独自の文化を紹介してくれているのだから
そのくらいはいいのではないかと思う
現にアジアや南米を周っていてどこに行っても
同じお土産が売っていて
それをさも特別そうに宣伝し強引に売ってくる人々よりもずっといい
「ウル族の為に」とは言いすぎだが少しくらいは
買ってあげてもいいのかもしれない
そのお礼に独自の生活を見せてもらえるのだから
(確かに強引で商売っ気が多いのも事実。紙一重のところか…)
島を出る時は伝統の歌なのだろうか
歌を歌ってくれる
その後、中心部だという島に上陸
この島にはレストラン、Bar、宿泊施設がある
そして、トトラで作られた大きなコンドル
それにしても本当に浮島なんだな
アンカーを打っていないと勝手に流されてしまうらしい
そして分離も結合も自由なのだとか
11:30
プーノの街に向けて出港
12:00
ツアー終了
ウロス島
確かに観光地化が物凄く
ツアーは見世物のように進んでいき
住んでいる人々は物を売ろうと必死になっている
しかしこの観光地化がウル族を救ったのも事実
1970年代にはウル族の言語が途絶え
高齢化が進み生活が困難になり
伝統の文化が消えそうになったようだ
しかし20世紀末のクスコを中心とした観光地化の波に
島民は自分たちの生活の営みが
一大観光になることを理解し
伝統を復活させウル族の危機を救ったのだ
そういった背景を知ってこの島を訪れると
また違った感情を抱くのかもしれない
個人的には大満足
明日はクスコに移動
そろそろ下界に降りたくなってきた…
instagram⇒kz.photo.travel

にほんブログ村
気が向いたら左のバナーをポチっと1クリックお願いします♪
コメント
コメントを投稿