スキップしてメイン コンテンツに移動

エクアドルの首都キト 赤道記念碑へ行って実験をしてきた

エクアドル9日目

3:30
キト到着
早朝に到着するバスは嫌いだ
特に山間部は寒い
キトはまだバスターミナルがしっかりしているが
それでも標高2500mの3:30は寒い

あんなに暑かったカノアからいきなりこの寒さ
風邪をひいてしまいます

キトは長距離バスターミナルが南北に2ヶ所ある
南の玄関口QUITUMBE
北の玄関口CARCELEN
街からかなり離れているのが少し不便だ…
バスで40分くらいか…
(タクシーだと20USDほどとられるらしい)

夜が明けるまでバスターミナルに待機

7:30
そろそろ移動
キトの移動は南米得意の専用レーンを走るバス
キトには3レーン走っていて
南バスターミナルから各線が北部まで結んでいる
主に東側がOCCIDENTAL
主に中央がTRILEBUS
主に西側がECOVIA
どれも一律0.25USD
今までみたくカードではなく
25SENT硬貨を入れて改札を通る仕組みだ
(もしくは改札で支払い切符をもらう)
改札で両替をしてくれる

宿の位置的にECOVIAに乗る

宿に到着
朝早いというのにチェックインさせてもらえた

少し休み
今日は街から少し離れた場所へ向かう

赤道記念碑



スペイン語で赤道という意味のエクアドル

そう、赤道がはしっている

赤道記念碑へはキト市内から
まずLa Ofeliaという駅に行く
宿から1番近かったLa Marin Centralから
OCCIDENTALにのり終点まで

そこからMitad del Mundo行きのバスに乗り換え
駅員に聞けば教えてくれる  1人0.15USD

宿(旧市街)からの所要時間約90分



この記念碑(最初の写真)の入場料  1人5USD
少し値上がりしていた
といっても今までは
記念碑公園入場料2.5USD
公園内のミュージアムとセットで7USD
だったのが一律5USDとなったようだ

公園内には様々なモニュメントやミュージアム
土産物屋などがある



0°0′0″
少し感動する
久しぶりの北半球とか言いつつ
はしゃいでしまう

有名な話だが実はこの記念碑は赤道上にはない

真の赤道は
この記念碑公園の裏にあるIntinanという
エクアドル先住民の暮らしを見ることができる
ミュージアム内を通っている
これは2000年頃アメリカが開発したGPSにて
測定され判明したこと

Intinan 

入場料1人4USD
中はガイドが付きミュージアム内を回るスタイル

アンデスより東側
アマゾンに暮らす先住民の暮らしが再現され
説明されている
意外とこっちの方が楽しかったり…



首狩り族が作る干し首
クエンカでは撮るのをやめたがここにもあった
流石にこの短期間に2度も見るとなると
撮っておいた方がいいと思い今回は撮影

ある程度園内を回り
いよいよ赤道
どちらが本当の主題なのかわからないが
きっと後からわかった棚ぼた的なものなのだろう
それまでは赤道記念碑に
赤道が通っていると思っていたのだから



真の赤道
ちゃんとGPS測定によると
表記してあるのが素晴らしい

ここでは様々な実験ができる



赤道上では重力の向きが他とは違うため
液体の入った球体である生卵が立つ

釘に立ててみることも出来てしまう
ちなみに生卵を釘の上に立てることが出来れば
「貴方もエッグマスター」
の記念証書が貰える
オフィシャルだよって言っていたけど
何がオフィシャルなのか…

その他の実験

水が排水溝などに流れる時にできる渦
北半球は反時計回り
南半球は時計回り

これは気象現象なども同じで
北半球に起こる台風(タイフーン)、ハリケーン
は反時計回り
南半球に起こるサイクロンは時計回り

この様な現象は赤道を中心に働く
コリオリの力の影響

では赤道上ではどうなるか

渦はできず垂直方向に力が作用する
その為水は真っ直ぐ下に落ちるのみ

実際にやってみると
赤道上では真っ直ぐ下に落ちる
赤道から3mほど離れ北半球、南半球
それぞれやってみると
北半球は反時計回り
南半球は時計回り

たった3mで変わる不思議

さらに赤道上ではほかの場所と
重力の影響が違う為
体重が約-1kgになるという

さらに
その重力の違いから力のかかり具合が変わり
赤道から逸れた場所で
持ち上げることの出来る物が
赤道上では持ち上がらない

さらに
目をつぶり両手を広げ赤道上を歩いてみると
体と両腕が別の影響を受ける為
真っ直ぐに歩けない

さらに
赤道上では一年を通して日の出、日の入りが
だいたい同じ6時18時
その為正確な日時計が作れる

などなど
様々な実験を体験することができた

実はこの場所もフェイクで
本当は近くのレストランに赤道がある
と、噂があるのだが

これだけ実験して
しかも水の流れ落ちる回転方向まで違う
たった3m離れただけで変わるのを見てしまった

結果的に本当にIntinanミュージアムにあるのが
真の赤道なのではないかと思う

レストランでも2USD支払えば
同じような実験ができるらしいので
まぁ何が正しいのか…

何はともあれ
いい経験と知識になったので大満足

帰りは道端で適当にバスを拾う
聞いてみたらキトの旧市街まで行くと言うので
そのまま旧市街へ帰ってきた  1人0.4USD


instagram⇒kz.photo.travel
にほんブログ村 旅行ブログへ
にほんブログ村
気が向いたら左のバナーをポチっと1クリックお願いします♪

コメント

このブログの人気の投稿

ワラスからチャチャポヤスを目指して 経由地トルヒージョと世界遺産チャンチャン遺跡

ペルー17日目 ワラスから次なる目的地チャチャポヤスを目指して 二夜連続の夜行バス移動 まずは夜行バス(1夜目)でトルヒージョという街まで行く 昼間のうちにトルヒージョからチクラヨという街へ移動 チクラヨから夜行バス(2夜目)でチャチャポヤスへ このルートを選んだ理由はトルヒージョからチャチャポヤスへ 直行ルートだとカハマルカという町を経由していく気がする (カハマルカルートはかなりの悪路らしい) その為一度チクラヨまで行き迂回していくことに しかし、この日程2日目(3月30日)はセマナ・サンタというキリスト教のお祭り ほとんどの人々がお休みの日 バス会社も例外ではなく 当初乗る予定だったバス会社も休み そしてトルヒージョからチクラヨまでのバスが一本もない! 困った… バス会社を手あたり次第聞き込み、ネットでも調べまくった その結果、唯一この日程で移動可能なルートを発見した ワラス→トルヒージョ(夜行) トルヒージョ→チャチャポヤス(夜行) 両ルート共に Movil Bus トルヒージョ→チャチャポヤス間のルートが… カハマルカ経由かどうかわからないのでバス会社の受付に確認したところ 「私は受付なのでわかりません」 はぁ…南米はこんなんばっかだ 自分の仕事以外はわからないで済ます でもこのルートしかこの日程でチャチャポヤスに行けない ガラパゴスへの日程が決まっている為、強行するしかない 覚悟を決めて行くことに決定 せっかくなのでいい席で移動してやる ワラス→トルヒージョ  75PEN(2470JPY) トルヒージョ→チャチャポヤス  95PEN(3130JPY) ペルー18日目 トルヒージョに到着 もともとトランジットのみで寄る予定がなかった街 夜まで時間があるので観光をすることに コロニアル様式の色鮮やかな街並み かなり綺麗な街だ 近くに世界遺産の遺跡があるとの事なので行ってみることに 世界遺産チャンチャン遺跡 あまりにも広大な遺跡で見学できるのは一部のみ 紀元1100年頃からペルー北部に栄えたチムー文化の遺跡...

東と西が交じり合う場所イスタンブール

トルコ2日目 イスタンブールでの滞在時間は 今日と明日の深夜バスが出発する19:00まで あまり時間がない でもブルーモスクもアヤソフィアも 現在(2018/09末)修復中らしい ホントに最後の最後まで修復中の旅 旧コンスタンティノープルという 歴史的に楽しい場所 イスタンブールの観光名所は ヨーロッパ側(西側)の旧市街に集中している まずはその集中している場所を周る 最初は地下宮殿と言われている場所 バシリカ・シスタン 実際は宮殿ではなく地下貯水槽 4世紀にコンスタンティヌスの命によって造られた 巨大な地下貯水槽 奥に歩いていくと 2本の柱の下に2体のメデューサの頭部が 下敷きになっている これは魔力を封じ込めたとか 単なる高さ調整だとか 諸説あり解明されていない アヤソフィア 東ローマ帝国時代(現在の建物は6世紀頃)に キリスト教の教会として建てられたが 15世紀頃オスマン帝国時代に 教会からモスクに改装された経緯がある その為キリスト教とイスラム教が交わった 少し異様な雰囲気のある場所 しかし情報通り 大改修中!! この写真は建物内の右側 写真の写っている範囲のすぐ左から 床から天井まで完璧に覆われていて 全く見る事も出来ないほどの大改修ぶり まぁかろうじて雰囲気は味わえた 続いては公園を挟んで向かいにある スルタン・アフメット・モスク (通称ブルーモスク) こちらも大改修中 世界で唯一6本あるミナレット (お祈りの時間を告げる為の塔)も なんと1本が改修中…というか ない!! まさかの作り直し中? そして ココはモスク イスタンブールのモスクの多くは イスラム教徒でなくても入る事ができる (世界中の多くのモスクは教徒以外は入る事ができない事が多い) しかし肌の露出は厳禁 特に女性 なのでスカーフなどを貸してくれる モスク内部に入場 … この写真の場所以外 天井が全面板で覆われている!! 2mくらい...

トルコの絶景 世界遺産カッパドキア

トルコ3日目 イスタンブールから長距離深夜バスに乗り この旅最後の町 世界遺産カッパドキアのある町 ギョレメに向かう 長距離(深夜)バスに乗るのも 後残すところこの往復の2回 しかし、もう深夜バスでは寝れない… 体が慣れ過ぎたのか拒絶しているのか… まぁそれも後2回 バスまで時間を潰し 19時に旅行会社前にてピックアップ イスタンブールのバスターミナルは 街の中心地から結構離れている 自力で行くのも勿論可能だが 重い荷物を持ってイスタンブールの人だかりを行くのは なかなか骨が折れる なので街の中にある旅行会社でバスチケットを買う すると少し値段は高くなるが バスターミナルまで連れて行ってもらえる その方が遥かに楽なので最後くらい少し贅沢することにした バスは20:30出発 ギョレメ到着は翌8:30 12時間のバス移動 案の定あまり寝れない… この日は日本で言う中秋の名月 バスの車窓からは綺麗な月が見えていた トルコ4日目 定刻通りバスはギョレメに到着 早速この地域らしい奇岩が至る所にある ギョレメ滞在は到着日を含めて3日 この旅も後5日で終わる 宿に荷物を預けに行くと 「今日これからどうする?」 「何かしらのツアーならまだ間に合うよ」 と言ってくれた せっかくなので日中のツアーに参加することにした ギョレメ発の主なツアーは3タイプ レッドツアー グリーンツアー ブルーツアー 他にもホースライディングやバギー、キャメルライドなど 様々なツアーもある その中で1番人気らしい グリーンツアー に参加する事にした 宿の主人が連絡を取ってくれて すぐにピックアップのバンがやって来た まず向かったのは地下都市 デリンクユの地下都市 地下都市の紀元は諸説ある 紀元前15世紀から12世紀にかけて ヒッタイト人により造られた説 紀元前8世紀から7世紀にかけて フリギア人によって造られた説などがある 巨大な地下都市は1世紀から3世紀にかけて 初期のキリスト教徒がイスラム教徒の迫害から 逃れるために住んでいた歴史もある 現在発...