スキップしてメイン コンテンツに移動

オアハカ周辺を観光 メスカル飲んで遺跡見て自然の凄さを感じるツアー

メキシコ8日目

オアハカに滞在中

オアハカの周辺にはいくつもの観光スポットがある
各々自力で行くことも可能なのだが
どうやら現地ツアーがかなりお得らしいので
今日はツアーを使ってみることにした

オアハカ近郊でどうしても行きたかった場所がある

イエルベ・エル・アグア


石灰の混ざった湧水が滝になり
その石灰分が長い年月をかけて固まり
石の滝を作り出している場所

そのイエルベ・エル・アグアの含まれているツアーに参加

ツアー内容は

・世界一大きな幹を持つ木 トーレ
・メキシコ伝統の織物を織っている村を見学
・メキシコ伝統の蒸留酒メスカルの蒸留所を見学
・サポテカ文化の遺跡 ミトラ遺跡
・石灰水の滝と天然プール イエルベ・エル・アグア

1Dayツアーにしては太っ腹な工程だ
料金は1人180MX$(1050JPY)と格安
(平均200MX$くらいだった)
これに各場所の入場料がプラスされる
トーレ 10MX$
ミトラ 70MX$
イエルベ・エル・アグア 60MX$
入場料の合計 140MX$(810JPY)

一日の観光費用は320MX$(1860JPY)
かなり格安だ

しかもメスカル蒸留所では試飲もできるらしい
これはかなり嬉しい

朝、ツアー参加者の宿までのピックアップ後に出発
まずは世界一の幹を持つ木

トーレ


さすがは世界一、かなり大きい
30人の大人が手を回してやっと届くほどの大きさ
ギネスにも認定されているらしい


その横にはメキシコらしい色使いの教会があった

しばらく走り次は織物の村を見学
この辺りの村は各家で織物を織り生計を立てているようだ
各家お抱えのツアー会社があるのだろう


糸を紡いでいく
ペルーでも同じような村を訪れたが
ペルーでは糸を紡ぐ際
コマを回して紡いでいたが
メキシコは機械(木製)で紡ぐようだ
遥かに効率的


糸に着色する方法はペルーと同じだった
様々な植物、果実などを練り合わせる


それぞれの組み合わせで色を作り出し着色する
南米もそうだが中米も
色の配色のセンスは独特で綺麗だ


織り機は世界共通なのかな
ここの家の主人は60年この織物を織っていると言っていた
設計図というのか織物のパターンは何にも記録しておらず
主人の頭の中にだけあるらしい

という事は織っている人の数だけ多彩な織物があるという事


このアメリカ大陸の旅もそろそろ終盤
家のリビングの為にラグを探しているので
いいラグに巡り合う事を祈るばかり

まぁ今の荷物じゃ持って帰れないんだけど…

次はお待ちかね

メスカル蒸留所


メスカルとはメキシコの伝統的な蒸留酒
リュウゼツランを原料とし蒸留する
リュウゼツランは約150種ほどあり
その品種によって味も質も変わってくるらしい

メキシコのお酒と言えば
「テキーラ」
そのテキーラもメスカルの1つ
テキーラ村周辺で造られる
アガベ・テキラーナ・ウェーバー・ブルーという品種の
リュウゼツランを使って蒸留されたものを
テキーラと言うらしい

要はブランドだな
テキーラ、テキーラと言って飲んでいるのは
確かにテキーラだけど
テキーラは酒の銘柄みたいなもので
酒の種類はメスカルってことだな

勉強になります

メスカルはウイスキーなどの蒸留酒のように
オーク材の樽で寝かせて熟成させるんだとか

蒸留仕立ては透明
年数が経つにつれ琥珀色に変化していく

試飲では
蒸留したて、半年、5年、8年と飲ませてもらった
さらにアガベ(リュウゼツラン)100%の上物も3種類
これは不純物無しの上等品で品種ごとに造られているそうだ

これがまぁ美味しい!

昼間っからこんなに頂いちゃっていいんですかね?
蒸留仕立てはまぁテキーラの様な感じだが
8年物はまろやか!!

まぁ美味しい!

上物3種は本当に植物の味がガンガンにする

まぁ美味しい!


ついつい8年物を購入してしまった…

次に向かったのはサポテカ文化の遺跡

ミトラ遺跡


昨日訪れたモンテ・アルバンより新しい遺跡
幾何学模様のレリーフが非常に綺麗
ミトラとは死者の地という意味のミクトランからきているらしく


スペイン人が到達した時に
この遺跡はまだ機能していたらしく
「おぞましい光景を目撃した」
との記録が残っているらしい

これまた雰囲気の違った遺跡で
本当に幾何学模様が綺麗

しかしさすがに疲れてきた

最後はお待ちかね

イエルベ・エル・アグア


地球時間でできたこの石の滝
迫力がすごい
今も増幅中だろう
上から石灰水が流れ落ちてきていた

こういう自然の凄さを感じると
本当に人間ちっぽけに思える
いや、ちっぽけなんだけど
なんというか…
人生何年あるかわからない
でもその限られた時間の中で
できるだけいろんな景色を見たい
いろんなことを経験したいって思って
旅をしているけど
この滝は何万年か何億年か分からないけど
ずっとここに在って
これからもここで成長し続ける
そういう人生もまた楽しいのかも
とか、じっとしていられない時点で無理なんだけど


石灰の水は至る所に湧き出ていて
自然のプールを形成している
ここで泳ぐことも可能で
案の定、欧米諸国の方々は皆様泳いでらっしゃった


こんなに綺麗にプールになる?

これでツアーは終わり
後はオアハカの街に帰るだけだ

今日のツアーやっぱり1日に詰め込みすぎ
結構シンドイ(メスカルの飲みすぎもある?)
でも大満足!
お値段以上とか馬鹿らしくなるほど
お値段も内容も大満足でした


オアハカに帰ってきたら何やらお祭りをやっていた


みんな民族衣装を着て音楽を奏で踊りながらの行進
こういうパレード的なお祭りは見ていて楽しい


見ていたらそこら中からメスカルのおすそ分け
渡されたら飲むしかないではないか…
けど
もう今日はメスカルいらないです…



instagram⇒kz.photo.travel
にほんブログ村 旅行ブログへ
にほんブログ村
気が向いたら左のバナーをポチっと1クリックお願いします♪

コメント

このブログの人気の投稿

ワラスからチャチャポヤスを目指して 経由地トルヒージョと世界遺産チャンチャン遺跡

ペルー17日目 ワラスから次なる目的地チャチャポヤスを目指して 二夜連続の夜行バス移動 まずは夜行バス(1夜目)でトルヒージョという街まで行く 昼間のうちにトルヒージョからチクラヨという街へ移動 チクラヨから夜行バス(2夜目)でチャチャポヤスへ このルートを選んだ理由はトルヒージョからチャチャポヤスへ 直行ルートだとカハマルカという町を経由していく気がする (カハマルカルートはかなりの悪路らしい) その為一度チクラヨまで行き迂回していくことに しかし、この日程2日目(3月30日)はセマナ・サンタというキリスト教のお祭り ほとんどの人々がお休みの日 バス会社も例外ではなく 当初乗る予定だったバス会社も休み そしてトルヒージョからチクラヨまでのバスが一本もない! 困った… バス会社を手あたり次第聞き込み、ネットでも調べまくった その結果、唯一この日程で移動可能なルートを発見した ワラス→トルヒージョ(夜行) トルヒージョ→チャチャポヤス(夜行) 両ルート共に Movil Bus トルヒージョ→チャチャポヤス間のルートが… カハマルカ経由かどうかわからないのでバス会社の受付に確認したところ 「私は受付なのでわかりません」 はぁ…南米はこんなんばっかだ 自分の仕事以外はわからないで済ます でもこのルートしかこの日程でチャチャポヤスに行けない ガラパゴスへの日程が決まっている為、強行するしかない 覚悟を決めて行くことに決定 せっかくなのでいい席で移動してやる ワラス→トルヒージョ  75PEN(2470JPY) トルヒージョ→チャチャポヤス  95PEN(3130JPY) ペルー18日目 トルヒージョに到着 もともとトランジットのみで寄る予定がなかった街 夜まで時間があるので観光をすることに コロニアル様式の色鮮やかな街並み かなり綺麗な街だ 近くに世界遺産の遺跡があるとの事なので行ってみることに 世界遺産チャンチャン遺跡 あまりにも広大な遺跡で見学できるのは一部のみ 紀元1100年頃からペルー北部に栄えたチムー文化の遺跡...

東と西が交じり合う場所イスタンブール

トルコ2日目 イスタンブールでの滞在時間は 今日と明日の深夜バスが出発する19:00まで あまり時間がない でもブルーモスクもアヤソフィアも 現在(2018/09末)修復中らしい ホントに最後の最後まで修復中の旅 旧コンスタンティノープルという 歴史的に楽しい場所 イスタンブールの観光名所は ヨーロッパ側(西側)の旧市街に集中している まずはその集中している場所を周る 最初は地下宮殿と言われている場所 バシリカ・シスタン 実際は宮殿ではなく地下貯水槽 4世紀にコンスタンティヌスの命によって造られた 巨大な地下貯水槽 奥に歩いていくと 2本の柱の下に2体のメデューサの頭部が 下敷きになっている これは魔力を封じ込めたとか 単なる高さ調整だとか 諸説あり解明されていない アヤソフィア 東ローマ帝国時代(現在の建物は6世紀頃)に キリスト教の教会として建てられたが 15世紀頃オスマン帝国時代に 教会からモスクに改装された経緯がある その為キリスト教とイスラム教が交わった 少し異様な雰囲気のある場所 しかし情報通り 大改修中!! この写真は建物内の右側 写真の写っている範囲のすぐ左から 床から天井まで完璧に覆われていて 全く見る事も出来ないほどの大改修ぶり まぁかろうじて雰囲気は味わえた 続いては公園を挟んで向かいにある スルタン・アフメット・モスク (通称ブルーモスク) こちらも大改修中 世界で唯一6本あるミナレット (お祈りの時間を告げる為の塔)も なんと1本が改修中…というか ない!! まさかの作り直し中? そして ココはモスク イスタンブールのモスクの多くは イスラム教徒でなくても入る事ができる (世界中の多くのモスクは教徒以外は入る事ができない事が多い) しかし肌の露出は厳禁 特に女性 なのでスカーフなどを貸してくれる モスク内部に入場 … この写真の場所以外 天井が全面板で覆われている!! 2mくらい...

音楽の都ウィーン モーツァルトそっちのけで図書館世界一決定戦

ハンガリー3日目 ブダペストから移動 次なる目的地は音楽の都 オーストリア ウィーン ブダペストからウィーンまではバスで約3時間 (渋滞していて4時間かかったけど…) あっという間にウィーン到着 オーストリア1日目 とりあえず宿にチェックイン まだ16時なので少し観光がてら夕食探し 誰かの情報で 「ウィーンはバックパッカー泣かせ」 と聞いた その理由はもうお分かりだろう 物価が高すぎる! いや、ヨーロッパ自体高いんだけど 中欧の中ではずば抜けて高い オーストリアが高いのか… ウィーンが高いのか… コーラ1缶(330ml)  2EUR(260JPY) もう西欧と同じくらい というか、安くご飯が食べれない分 西欧よりも厄介だ… (結構探したけど結局 5EUR(650JPY) のフードトラックが一番安い…) そんな感じなので早々にウイーンを抜けることに なのでウィーン観光は今日と明日の午前中のみ 明日の午後はウイーンから約1時間のところにある 隣国スロバキアの首都ブラチスラバに行く ノイエ・ベルク(新王宮) ウィーンは綺麗だ パリよりもパリっぽい (何を基準にパリなのかは分からないけど…) 建物がいちいち豪華 ハプスブルク家が居城を置き ここから大帝国を築いていった街 嫌いじゃないです もう一度勉強します…後日… ハプスブルク家について 市庁舎もなかなかの存在感 ウィーン オペラ座 少年少女合唱団で知られるこのオペラ座 いつかここでオペラを観賞したい オペラが理解できるようになったら… 歩いていると素敵な教会があった カールス教会 珍しい外観の教会 バロック建築の大きなドームに ローマのトラヤヌス帝記念柱にヒントを得たという 2つの巨大な円柱を持つ教会 ココではクラシックコンサートがおこなわれているらしく モーツァルト、ハイドン、ベートーヴェン などが演奏されているそうだ いつか聞いてみたい… クラシックが理解できるようになったら… ...