スキップしてメイン コンテンツに移動

キューバに入国 ハバナが最高の街だった

メキシコ18日目

カンクンにてキューバの計画を練る
世界的に有名なリゾート地カンクンにて
ほとんどどこへも行かずカンクン終了

メキシコ19日目

カンクンの空港から、いざキューバへ
約3時間ほどの飛行機の旅だ

キューバ1日目

18ヶ国目入国

キューバの通貨は2種類ある
現地人用の通貨CUP
旅行客用の通貨CUC
原則として旅行客はCUPを使う事ができない
(実際その辺はグレーゾーン)
CUPを手に入れる事はできるが
CUPを使おうとしても拒否される事が多い

24CUP=1CUC=1USD

ハバナの空港に到着
まずは通貨の調達
余っていたMX$を両替する
キューバの両替所はどこも長蛇の列
そしてレートが悪い
特にUSDのレート
アメリカとの実質国交断絶の影響か

この国はどうやらATMでの通貨調達がよさそうだ

そしてこの国はネット環境が皆無
あるのは街に数か所あるWi-Fiスポットと
Wi-Fiがある店などのみで宿などには基本的にない

Wi-Fiに繋ぐために料金を払う必要があり
これが頗る高い
それ故しばらくはネット無し生活のスタート
(このブルグを書いているのはキューバ出国後)

そしてもう1つ
キューバ独特の宿泊形態
「CASA」と呼ばれる
いわゆる民宿

キューバのCASAは宿泊検索サイト(アプリ)で有名な
Booking、エクスペディアなどには載っていない
載っているのはホテルのみ
そしてホテルは高額

その為CASAに泊まるにはAirbnbを利用するか
Facebookやトリップアドバイザーなどに載っている
連絡先などに個人で連絡するなどして
予約をしていくのが基本となる

もしくは現地で探す
CASA自体は非常に多いうえ
もしいっぱいで泊れなくても知り合いのCASAを紹介してくれるなど
ナントカなる感じ(責任は負えないけど…)

CASAは基本、政府公認の宿泊施設となっていて
青色の錨を逆さにしたようなマークが付いているCASAが
政府公認の印
他にも赤の錨マークやそもそもマークのないCASAなどもあるが
これらがどうなのかは不明

などなど
いろいろと他と違った事の多いキューバの旅
早速カンクンで事前に連絡を取っておいたCASAに向かう

ハバナの空港から市街地(旧市街)まで20~30CUC
そう、キューバのタクシーはべらぼうに高いのだ

CASAに到着
宿の主人夫婦が気持ちよく迎えてくれた

CASAは日本の民宿の様な感じで
「この家はあなたたちの家よ」
「自分たちの家の様に使ってくれ」って感じ
ただしCASA毎にルールはあるのでちゃんと聞いておかなければいけない
このエリアは立ち入り禁止とか、こっち側のキッチンは使用禁止とか

1泊1部屋25CUC
希望があれば
朝食1人5CUC
夕食1人10CUC

朝食、夕食は実際にそこに住んでいる人たちが現地の家庭料理を
振舞ってくれる為CASAに泊まる人たちはそれを楽しみに
CASA選びをしていたりするようだ

朝食、夕食の金額は政府によって決められているそうだ

時はすでに夜
散策がてら街に繰り出す

キューバは中南米の中でも治安がいいことで有名
街行く観光客もみんな首から大きなカメラをぶら下げて歩き
夜も遅くまで街は賑わいをみせている

すでにこの国が好きだな

キューバ2日目

今日はハバナの旧市街を中心に観光

この国はアメリカとの国交断絶やネット環境の悪さなど
いろんな面で外の情報が入ってきにくい国

そして社会主義国家

それ故に欲もあまりないように思え
人々はスレていない印象だ

社会主義国家の1つの成功している例だと思った

しかし、これから近い将来
国を開け外から入ってくる様々なもののせいで
それらがなくなってしまう恐れもある為
社会主義の難しい所でもあるように思える

ベトナムで受けた社会主義の印象とは真逆の印象
その為将来どうなるのか考えると少し寂しい気もする


キューバと言えば

クラシックカー

これもアメリカとの国交断絶などの爪痕か

断絶以前に入ってきたアメリカからの輸入車

それ以降新しいのが入ってこない為
今でも古くなったパーツを修理して
現役で走っている往年の名車たち

新しい車が入ってこない為
自分たちで直して乗るしかないのだ


しかし車の持ち主たちはそんな事よりも
車への愛情
それが勝っているように思えた

みんな大切に乗り
誇らしく車を磨いている姿をよく見かける

そういう心の在り方のおかげで
現在もこの名車たちは走っていられるのかな


どこを撮っても絵になるとはまさにこの事


駐車場には大量のクラシックカーが
タクシーとして商売しているクラシックカーも多い

しかし中には写真を撮るとお金を請求されるので注意が必要だが…


ホントにタイムスリップしたかのような錯覚に陥る


50~60年前の光景がそのまま残されている
そう、この貼アナ旧市街は世界遺産の街でもあるのだ


何だかずっと写真を撮っていられる


そろそろ車以外にも目を向けねば

フエルサ要塞


海賊などと闘う為に建てられた要塞が
ハバナにはたくさんある
その中の1つがこのフエルサ要塞

海賊と闘う為って…
なんともカリブ海っぽい

ハバナ大聖堂


ここキューバもスペインの侵攻にあった土地
もちろんカテドラル(大聖堂)もある

革命博物館


キューバと言えばその2
キューバ革命

フィデル・カストロ、チェ・ゲバラを中心とした
バティスタ政権を打倒するに至った武装解放闘争

その結果現在の社会主義国家が生まれた重要な革命


街には英雄チェ・ゲバラの肖像が至る所にある
なので写真はあえてのカストロ


ハバナを1日歩いて

この街はホントに好きだ

カリブ諸国らしく街にはラテンの音楽が演奏され
人々は優しく活気があり
街は発展途上国らしく汚く荒れている

自慢のクラシックカーの前で得意そうに葉巻を吹かす人
アスファルトの上を素足で駆け回る少年たち
道にいる人が建物の上の階に住んでいる人を
大声で呼んでいる光景
そしてそのまま道と上階でしゃべり続ける

なにより
不満そうな顔をした人が本当にいないのだ

できる事ならこんなキューバ
いつまでもこのままのキューバでいてほしい


そんな事を思いながらこの国発祥の
大好きなカクテル
2CUCのモヒートを呑む


instagram⇒kz.photo.travel
にほんブログ村 旅行ブログへ
にほんブログ村
気が向いたら左のバナーをポチっと1クリックお願いします♪

コメント

このブログの人気の投稿

ワラスからチャチャポヤスを目指して 経由地トルヒージョと世界遺産チャンチャン遺跡

ペルー17日目 ワラスから次なる目的地チャチャポヤスを目指して 二夜連続の夜行バス移動 まずは夜行バス(1夜目)でトルヒージョという街まで行く 昼間のうちにトルヒージョからチクラヨという街へ移動 チクラヨから夜行バス(2夜目)でチャチャポヤスへ このルートを選んだ理由はトルヒージョからチャチャポヤスへ 直行ルートだとカハマルカという町を経由していく気がする (カハマルカルートはかなりの悪路らしい) その為一度チクラヨまで行き迂回していくことに しかし、この日程2日目(3月30日)はセマナ・サンタというキリスト教のお祭り ほとんどの人々がお休みの日 バス会社も例外ではなく 当初乗る予定だったバス会社も休み そしてトルヒージョからチクラヨまでのバスが一本もない! 困った… バス会社を手あたり次第聞き込み、ネットでも調べまくった その結果、唯一この日程で移動可能なルートを発見した ワラス→トルヒージョ(夜行) トルヒージョ→チャチャポヤス(夜行) 両ルート共に Movil Bus トルヒージョ→チャチャポヤス間のルートが… カハマルカ経由かどうかわからないのでバス会社の受付に確認したところ 「私は受付なのでわかりません」 はぁ…南米はこんなんばっかだ 自分の仕事以外はわからないで済ます でもこのルートしかこの日程でチャチャポヤスに行けない ガラパゴスへの日程が決まっている為、強行するしかない 覚悟を決めて行くことに決定 せっかくなのでいい席で移動してやる ワラス→トルヒージョ  75PEN(2470JPY) トルヒージョ→チャチャポヤス  95PEN(3130JPY) ペルー18日目 トルヒージョに到着 もともとトランジットのみで寄る予定がなかった街 夜まで時間があるので観光をすることに コロニアル様式の色鮮やかな街並み かなり綺麗な街だ 近くに世界遺産の遺跡があるとの事なので行ってみることに 世界遺産チャンチャン遺跡 あまりにも広大な遺跡で見学できるのは一部のみ 紀元1100年頃からペルー北部に栄えたチムー文化の遺跡...

東と西が交じり合う場所イスタンブール

トルコ2日目 イスタンブールでの滞在時間は 今日と明日の深夜バスが出発する19:00まで あまり時間がない でもブルーモスクもアヤソフィアも 現在(2018/09末)修復中らしい ホントに最後の最後まで修復中の旅 旧コンスタンティノープルという 歴史的に楽しい場所 イスタンブールの観光名所は ヨーロッパ側(西側)の旧市街に集中している まずはその集中している場所を周る 最初は地下宮殿と言われている場所 バシリカ・シスタン 実際は宮殿ではなく地下貯水槽 4世紀にコンスタンティヌスの命によって造られた 巨大な地下貯水槽 奥に歩いていくと 2本の柱の下に2体のメデューサの頭部が 下敷きになっている これは魔力を封じ込めたとか 単なる高さ調整だとか 諸説あり解明されていない アヤソフィア 東ローマ帝国時代(現在の建物は6世紀頃)に キリスト教の教会として建てられたが 15世紀頃オスマン帝国時代に 教会からモスクに改装された経緯がある その為キリスト教とイスラム教が交わった 少し異様な雰囲気のある場所 しかし情報通り 大改修中!! この写真は建物内の右側 写真の写っている範囲のすぐ左から 床から天井まで完璧に覆われていて 全く見る事も出来ないほどの大改修ぶり まぁかろうじて雰囲気は味わえた 続いては公園を挟んで向かいにある スルタン・アフメット・モスク (通称ブルーモスク) こちらも大改修中 世界で唯一6本あるミナレット (お祈りの時間を告げる為の塔)も なんと1本が改修中…というか ない!! まさかの作り直し中? そして ココはモスク イスタンブールのモスクの多くは イスラム教徒でなくても入る事ができる (世界中の多くのモスクは教徒以外は入る事ができない事が多い) しかし肌の露出は厳禁 特に女性 なのでスカーフなどを貸してくれる モスク内部に入場 … この写真の場所以外 天井が全面板で覆われている!! 2mくらい...

トルコの絶景 世界遺産カッパドキア

トルコ3日目 イスタンブールから長距離深夜バスに乗り この旅最後の町 世界遺産カッパドキアのある町 ギョレメに向かう 長距離(深夜)バスに乗るのも 後残すところこの往復の2回 しかし、もう深夜バスでは寝れない… 体が慣れ過ぎたのか拒絶しているのか… まぁそれも後2回 バスまで時間を潰し 19時に旅行会社前にてピックアップ イスタンブールのバスターミナルは 街の中心地から結構離れている 自力で行くのも勿論可能だが 重い荷物を持ってイスタンブールの人だかりを行くのは なかなか骨が折れる なので街の中にある旅行会社でバスチケットを買う すると少し値段は高くなるが バスターミナルまで連れて行ってもらえる その方が遥かに楽なので最後くらい少し贅沢することにした バスは20:30出発 ギョレメ到着は翌8:30 12時間のバス移動 案の定あまり寝れない… この日は日本で言う中秋の名月 バスの車窓からは綺麗な月が見えていた トルコ4日目 定刻通りバスはギョレメに到着 早速この地域らしい奇岩が至る所にある ギョレメ滞在は到着日を含めて3日 この旅も後5日で終わる 宿に荷物を預けに行くと 「今日これからどうする?」 「何かしらのツアーならまだ間に合うよ」 と言ってくれた せっかくなので日中のツアーに参加することにした ギョレメ発の主なツアーは3タイプ レッドツアー グリーンツアー ブルーツアー 他にもホースライディングやバギー、キャメルライドなど 様々なツアーもある その中で1番人気らしい グリーンツアー に参加する事にした 宿の主人が連絡を取ってくれて すぐにピックアップのバンがやって来た まず向かったのは地下都市 デリンクユの地下都市 地下都市の紀元は諸説ある 紀元前15世紀から12世紀にかけて ヒッタイト人により造られた説 紀元前8世紀から7世紀にかけて フリギア人によって造られた説などがある 巨大な地下都市は1世紀から3世紀にかけて 初期のキリスト教徒がイスラム教徒の迫害から 逃れるために住んでいた歴史もある 現在発...