スキップしてメイン コンテンツに移動

アメリカ横断の旅 終了! そして20ヶ国目カナダ トロントを散策

アメリカ28日目

考えた結果
一度ナイアガラをスルーして
カナダのトロントに行くことにした

その後トロントから日帰りでナイアガラに向かう

カナダまではバスで移動
北米とヨーロッパ(主にイギリス)で有名な
Greyhound(グレイハウンド)

NYのグレイハウンドの発着場は
ポート・オーソリティ
出発は19:30なので
それはでNYをプラプラする

ポート・オーソリティの近くにある
Schwartz Luggageという所で
荷物を預けられるようなので
そこで重いバックパックを預ける
料金は荷物1つにつき1日10USD

身軽になったところでNYを散策

といってもサブバックですら10kg近くある2人は
すぐに足を止め
近くの公園へ

大都会NYの高層ビル群の中にポツリとある公園で爆睡

眠っていると時間が迫ってきたので
そろそろポート・オーソリティに向かう

グレイハウンドはなかなか厄介で有名でもある

Webでチケット購入したがチケットを印刷していなかったので
乗車拒否されたり

逆にチケットを印刷し忘れたのに1本早いバスに
秘密裏に乗せてくれたり

30分前に到着した人が乗車拒否されたことや

発車直前に荷物にタグが付いていないからといって
荷物を預けられなかったり

荷物の重量検査がやたらと厳しかったり

発車時刻の30分前に勝手に出発したり

途中休憩で置いてけぼりをくらったり

などなど…
揚げるとキリがないほどに被害者が多い

その為、発車時刻の1時間前には到着し
万全を期すためにチケットを持って
カウンターに確認しに行き
荷物のタグをつけてもらう


結局
カウンターに行ったけどゲートを教えてくれただけで
荷物の重量検査はなくタグはいらないと言われ
バスは1時間遅れで発車し
発車前に荷物のタグをくれた

この時我々(19:30発)と一緒に
前のバスに乗る予定だった人も同時に乗り込もうとする
となれば結果は見えている
バスの席が足りない
(当たり前だ)
どうやら並ぶ列を間違えて我々と一緒に並んでいたらしい
(何度もかなり大きな声でアナウンスしていたのに)
そして、それについてグレイハウンド社員はもめている

何だか世界最先端の先進国であるはずのアメリカ
これでは南米のバス会社の方が遥かに優れているぞ

アメリカ人もアメリカ人だ
この横断の旅を通して思った事だが

自分たちは世界を引っ張っているとは言うが
ルールは守らない、全体的に汚い、人の話を聞かない
自分の事しか考えれてないじゃないか

勿論いい面もいっぱい見てきたし
理想通りだった面も多いが
期待外れな面も多かったのが事実
最後に文句で絞めたくなかったよ…

でもホントに楽しい横断の旅だった

文化、習慣、人柄、生活、ファッション
日本で暮らしていて、どれもカッコよくて
ずっと憧れていたアメリカ
勿論理想と全く違っていた事も多かった
けどやっぱりどれもカッコいい
場所により全く違う魅力を持つ国

まさに”合衆国”だった

今回は南部横断と2大都市のみだったので
次回できるなら今度は北部を横断したい
また違ったアメリカが見られるんだろうな



そんなところでアメリカ横断の旅は終了
無事20ヶ国目カナダに入国

カナダ1日目

7:30
トロントのユニオン駅に到着

トロント滞在は今日を含めて2日
明日はナイアガラの滝に日帰り観光なので
トロントを観光する日は今日しかない

また荷物を預けたいので調べてみると
ユニオン駅の横にある
インターコンチネンタルホテル
通称”コンチホテル”
世界約100ヶ国以上でホテル展開する
世界最多客室数を誇る巨大ホテルチェーン

で1日5CAD(415JPY)で荷物を預かってくれるらしい
これは宿泊者じゃなくても大丈夫のようだ

コンチホテルに行ってみると
「チェックインですか?」
いいえ
「じゃあ荷物預けのみですね」
おぉ対応が早い
さすがコンチホテルだ

今日も重いバックパックを預け
約10㎏のサブバックで観光

とはいえ特に予定も決めていなかったので
近くの公園で作戦会議

それにしてもトロントの街はかなり綺麗だ
建物や道路は整備されていて
何よりゴミが少ない
そしてどこか街行く人々もスマートだ

古い建物と近代的なビルが混ざった綺麗な街
それが第一印象


しかし人々はせわしない
それが第二印象

というかセッカチなのか?
ほとんどの人が人を追い抜き追い越せで歩いている
階段は走り、エスカレーターも走る
電車に乗るのに走り
電車に乗ってからも席に座りたい為なのか
車内でも走っている
信号は変わりきる前に進むし
遅い車がいるとクラクションを鳴らしまくる

これはトロントだけ?
だといいのだが…

そして学生が多く多国籍
これが第三印象

特に南朝鮮人、中国人
もちろん日本人の留学先としても有名で
かなりの数の日本人も見かける

さぁまだ朝が早いのでどうするか考えていると
近くに朝から開いているマーケットがあるのを見つけた

セント・ローレンス・マーケット


広い倉庫のような場所に店舗が入っている


どうやら観光客に人気のマーケットのようだったが
まぁあまり大したものは置いていない
こんなこと言うのは失礼か…

お土産を売っている店は
だいたい南朝鮮人か中国人が経営している


カナダ土産No.1のメープルシロップらしい


その他、もちろんトロント市民も使うようで


チーズ専門店や


果物屋


魚屋、肉屋などもある

ほんのり南米のメルカドを思い出させてもらった

マーケットを出て次に向かったのは
かつて大富豪が建てた、まるで城のような建物

カサ・ロマ


ただ入場料が高くて入るのを止めてしまった


このカサ・ロマはユニオン駅から少し離れている
公共交通機関を利用したのだが
トロントの公共交通機関はかなり便利
メトロ、路面電車、バスであれば
一回の利用で乗り継ぎ放題
料金は一律3.25CAD(270JPY)
またトークンと呼ばれる回数券(3トークン9CADから買える)や
ウィークリー、マンスリーパスもある

その他にも電車や快速電車らしきものなどもあり
上手く使えば楽に移動できる街だ

カサ・ロマとユニオン駅との間辺りに
ケンジントン・マーケット
という通り?地区?があり
そこは昔ヒッピーの町だったらしく
古着屋がたくさんあるようなので
ちょっくら帰りがてらに散策

確かに古着屋が多い
20件くらい?が密集している

そしてB級グルメと言わんばかりの
レストランも多数あり
見ていて楽しい
まぁ若者の町って感じかな

本来なら古着屋を1件ずつ見ていきたかったのだが
何せ重くて大きいサブバックを担いで
狭い古着屋の店内を捜索するのは至難の業…

ブルックリンで見たから古着はヨシにしよう

そう言い聞かせてケンジントン・マーケットを後にした

これでトロントの観光は終了
街はかなり気に入ってしまったので
もう少しゆっくり見たかったかな~

instagram⇒kz.photo.travel
にほんブログ村 旅行ブログへ
にほんブログ村
気が向いたら左のバナーをポチっと1クリックお願いします♪

コメント

このブログの人気の投稿

ワラスからチャチャポヤスを目指して 経由地トルヒージョと世界遺産チャンチャン遺跡

ペルー17日目 ワラスから次なる目的地チャチャポヤスを目指して 二夜連続の夜行バス移動 まずは夜行バス(1夜目)でトルヒージョという街まで行く 昼間のうちにトルヒージョからチクラヨという街へ移動 チクラヨから夜行バス(2夜目)でチャチャポヤスへ このルートを選んだ理由はトルヒージョからチャチャポヤスへ 直行ルートだとカハマルカという町を経由していく気がする (カハマルカルートはかなりの悪路らしい) その為一度チクラヨまで行き迂回していくことに しかし、この日程2日目(3月30日)はセマナ・サンタというキリスト教のお祭り ほとんどの人々がお休みの日 バス会社も例外ではなく 当初乗る予定だったバス会社も休み そしてトルヒージョからチクラヨまでのバスが一本もない! 困った… バス会社を手あたり次第聞き込み、ネットでも調べまくった その結果、唯一この日程で移動可能なルートを発見した ワラス→トルヒージョ(夜行) トルヒージョ→チャチャポヤス(夜行) 両ルート共に Movil Bus トルヒージョ→チャチャポヤス間のルートが… カハマルカ経由かどうかわからないのでバス会社の受付に確認したところ 「私は受付なのでわかりません」 はぁ…南米はこんなんばっかだ 自分の仕事以外はわからないで済ます でもこのルートしかこの日程でチャチャポヤスに行けない ガラパゴスへの日程が決まっている為、強行するしかない 覚悟を決めて行くことに決定 せっかくなのでいい席で移動してやる ワラス→トルヒージョ  75PEN(2470JPY) トルヒージョ→チャチャポヤス  95PEN(3130JPY) ペルー18日目 トルヒージョに到着 もともとトランジットのみで寄る予定がなかった街 夜まで時間があるので観光をすることに コロニアル様式の色鮮やかな街並み かなり綺麗な街だ 近くに世界遺産の遺跡があるとの事なので行ってみることに 世界遺産チャンチャン遺跡 あまりにも広大な遺跡で見学できるのは一部のみ 紀元1100年頃からペルー北部に栄えたチムー文化の遺跡...

東と西が交じり合う場所イスタンブール

トルコ2日目 イスタンブールでの滞在時間は 今日と明日の深夜バスが出発する19:00まで あまり時間がない でもブルーモスクもアヤソフィアも 現在(2018/09末)修復中らしい ホントに最後の最後まで修復中の旅 旧コンスタンティノープルという 歴史的に楽しい場所 イスタンブールの観光名所は ヨーロッパ側(西側)の旧市街に集中している まずはその集中している場所を周る 最初は地下宮殿と言われている場所 バシリカ・シスタン 実際は宮殿ではなく地下貯水槽 4世紀にコンスタンティヌスの命によって造られた 巨大な地下貯水槽 奥に歩いていくと 2本の柱の下に2体のメデューサの頭部が 下敷きになっている これは魔力を封じ込めたとか 単なる高さ調整だとか 諸説あり解明されていない アヤソフィア 東ローマ帝国時代(現在の建物は6世紀頃)に キリスト教の教会として建てられたが 15世紀頃オスマン帝国時代に 教会からモスクに改装された経緯がある その為キリスト教とイスラム教が交わった 少し異様な雰囲気のある場所 しかし情報通り 大改修中!! この写真は建物内の右側 写真の写っている範囲のすぐ左から 床から天井まで完璧に覆われていて 全く見る事も出来ないほどの大改修ぶり まぁかろうじて雰囲気は味わえた 続いては公園を挟んで向かいにある スルタン・アフメット・モスク (通称ブルーモスク) こちらも大改修中 世界で唯一6本あるミナレット (お祈りの時間を告げる為の塔)も なんと1本が改修中…というか ない!! まさかの作り直し中? そして ココはモスク イスタンブールのモスクの多くは イスラム教徒でなくても入る事ができる (世界中の多くのモスクは教徒以外は入る事ができない事が多い) しかし肌の露出は厳禁 特に女性 なのでスカーフなどを貸してくれる モスク内部に入場 … この写真の場所以外 天井が全面板で覆われている!! 2mくらい...

トルコの絶景 世界遺産カッパドキア

トルコ3日目 イスタンブールから長距離深夜バスに乗り この旅最後の町 世界遺産カッパドキアのある町 ギョレメに向かう 長距離(深夜)バスに乗るのも 後残すところこの往復の2回 しかし、もう深夜バスでは寝れない… 体が慣れ過ぎたのか拒絶しているのか… まぁそれも後2回 バスまで時間を潰し 19時に旅行会社前にてピックアップ イスタンブールのバスターミナルは 街の中心地から結構離れている 自力で行くのも勿論可能だが 重い荷物を持ってイスタンブールの人だかりを行くのは なかなか骨が折れる なので街の中にある旅行会社でバスチケットを買う すると少し値段は高くなるが バスターミナルまで連れて行ってもらえる その方が遥かに楽なので最後くらい少し贅沢することにした バスは20:30出発 ギョレメ到着は翌8:30 12時間のバス移動 案の定あまり寝れない… この日は日本で言う中秋の名月 バスの車窓からは綺麗な月が見えていた トルコ4日目 定刻通りバスはギョレメに到着 早速この地域らしい奇岩が至る所にある ギョレメ滞在は到着日を含めて3日 この旅も後5日で終わる 宿に荷物を預けに行くと 「今日これからどうする?」 「何かしらのツアーならまだ間に合うよ」 と言ってくれた せっかくなので日中のツアーに参加することにした ギョレメ発の主なツアーは3タイプ レッドツアー グリーンツアー ブルーツアー 他にもホースライディングやバギー、キャメルライドなど 様々なツアーもある その中で1番人気らしい グリーンツアー に参加する事にした 宿の主人が連絡を取ってくれて すぐにピックアップのバンがやって来た まず向かったのは地下都市 デリンクユの地下都市 地下都市の紀元は諸説ある 紀元前15世紀から12世紀にかけて ヒッタイト人により造られた説 紀元前8世紀から7世紀にかけて フリギア人によって造られた説などがある 巨大な地下都市は1世紀から3世紀にかけて 初期のキリスト教徒がイスラム教徒の迫害から 逃れるために住んでいた歴史もある 現在発...