スキップしてメイン コンテンツに移動

ロンドン! 英国靴と英国建築と

イングランド1日目

エジンバラから夜行バスで移動し
朝ロンドンに到着した

ヴィクトリアステーションに到着し
そのまま宿へ向かう

宿はロンドン中心部から北へ約1時間
なかなかよさそうな場所だ

海外版Suicaはロンドンにももちろんある
Oysterカード

牡蠣カードって…ネーミング…
そういえば台湾はOctopus(タコ)カード…
なんでこんな名前なんだ?

発行に5GBP(745JPY)の手数料がかかるが
地下鉄やバス移動の多くなるロンドン
遥かに特になる為作らない手はない

ここで2日目まで気づかなかったこと

Oysterカードを使えば地下鉄、バスの乗車料金が
かなり割安になる
しかも1日の上限が設定されており
バスの場合上限4GBP(595JPY)
それ以降は乗り放題になる

地下鉄もその上限が設定されているようだったので
気にせず乗っていたのだが
地下鉄にはZONEという区間が設定されており
そのZONE内で上限が設定されている

つまりZONE1からZONE3へ毎度移動していた場合
ZONE1の上限+ZONE2の上限+ZONE3の上限
となるようで
気が付けば最初にチャージした分がすぐになくなってしまった…
(計算方法は調べてないので正確ではないかも…)


ロンドンに来て楽しみにしていた事

”英国靴”

John Lobb , EDWARD GREEN , Church's
CROCKETT & JONES , CHEANEY , Tricker's
などなど…

日本で買うとかなり高価な靴たち
でも本場イギリスで買えば日本で買うよりも
30%とか50%安く買える
しかも免税対象なので手続きをすれば税金も返ってくる
貧乏旅行といえど
欲しい物は欲しい
安くていいのがあれば…なんて考えで早速
英国革靴通りであるジャーミンストリートに行ってみた

おぉぉ…あるはあるは…
そして確かに安い…50%はさすがにないが
だいたい70%くらいの値段

さすが紳士の国の靴
どえらいカッコいい靴がてんこ盛り
楽しい~見てるだけだけど~

でも革靴…実際普段ははかないのが現状
しかも今までもきっとこれからも
スーツの出番はごく数回
いつかは1足欲しいけど今は優先順位は低い

狙いはブーツ

それもカントリーブーツ
英国ブーツといえばカントリーかチャッカ
チャッカは好きじゃなく
カントリーはここ数年狙っていたもの

カントリーの最高峰は2社
それに狙いを絞って
Tricker'sのモールトンかCROCKETT & JONESのアイラ

でも今の状況(世界旅行中)
やっぱり安いといっても高いのだ…
結局見に行っただけで帰ってきた

イギリスでもう一つ好きな靴メーカー
Clarksは激安!
30%くらい安い定価から70%offとか!


イングランド2日目

昨日靴を見に行ったジャーミンストリート
しかし英国靴の聖地は別の場所にある
靴好きには言わずと知れた場所
Northampton(ノーザンプトン)

ロンドンから電車で約2時間
行くしかないでしょ!

ちなみに電車のチケット
券売機で買うと片道23GBP(3420JPY)
しかし事前にネットで買うと7.5GBP(1115JPY)

こんな値段差…
ネットで買う他ない!

で、やってきましたノーザンプトン

なぜココが英国靴の聖地なのかというと
昔からこの地は靴の生産地

John Lobb , EDWARD GREEN , Church's
CROCKETT & JONES , CHEANEY , Tricker's

全部ここノーザンプトンに生産工場がある

しかもファクトリーショップが併設されていて
工場出荷時の検査で弾かれたB級品が売られている

それも破格で!

既に狙いを絞っていたので回るのは3社
Tricker'sとCROCKETT & JONES
それに妻が見たいChurch's

行った日は金曜日
Tricker'sとChurch'sは毎日開いているが
CROCKETT & JONESは金土日のみのようだ
他のメーカーも空いている曜日が異なっていたり
予約制だったりするので注意が必要


あ~ぁ…買っちゃった~♪
旅行中なのに買っちゃった~♪


イングランド3日目

ようやくロンドン観光


ロンドンと言えば”赤い電話ボックス”
携帯電話、スマートフォンが普及した現在も
そこそこの使用率があるとかないとか…

街中にびっくりするくらいある
そもそもこんなにいる?

キングスクロス駅

ハリーポッターに登場する
ホグワーツへの列車は9.3/4ホーム


そうそうこんな感じの駅舎内だった
レトロな感じの広い駅舎
でもココには8までしかない…


ありました!
9.3/4ホーム

お土産屋の横に
モニュメント付きで
お土産屋の店員が写真撮影をしてくれます
それを店内で購入するシステムですね
すでに仕組みはテーマパークです
でも、長蛇の列です


キングスクロス駅の隣にあるセントパンクラス駅

かなり重厚な建物でこっちの方が好きです

その後ナショナルミュージアムで
ダ・ヴィンチの岩窟の聖母やゴッホのひまわり
モネやフェルメール
様々な絵画の傑作を堪能

バッキンガム宮殿

イングランド王室の宮殿で
ザ・ロンドンな衛兵交代式もココで見れるようだ
(見てないけど…)

宮殿の上に掲げられている旗

エリザベス女王(現主君)が宮殿にいる場合は王室旗
不在の場合はイギリス国旗(ユニオンジャック)

ウェールズの国旗問題と
スコットランド独立運動

英国の国旗が変わらないといいですね

ウェストミンスター大寺院

おそらくイギリスで一番豪華な寺院
世界遺産にも登録されている

しかしこの日はどこかの大学の卒業式&パーティだったらしく
中に入る事ができなかった…


かなり立派な寺院
もう一度行ったら入れるかな?
時間あったら行こう


さぁロンドンと言ったら…が見えました

ウェストミンスター宮殿とビック・ベン

が!

1859年から時を刻み続けてきた時計が…
停まっている

2017年から4年間の大改修によって150年間で初めて
これだけ長い間時を止める

大改修

がっつり覆われて
何一つ見ることができません…
まぁこんなビックベンを見られたのも
ある意味ラッキーって事にしておこう

今日は疲れてしまったのでこれで帰宅

instagram⇒kz.photo.travel
にほんブログ村 旅行ブログへ
にほんブログ村
気が向いたら左のバナーをポチっと1クリックお願いします♪

コメント

このブログの人気の投稿

ワラスからチャチャポヤスを目指して 経由地トルヒージョと世界遺産チャンチャン遺跡

ペルー17日目 ワラスから次なる目的地チャチャポヤスを目指して 二夜連続の夜行バス移動 まずは夜行バス(1夜目)でトルヒージョという街まで行く 昼間のうちにトルヒージョからチクラヨという街へ移動 チクラヨから夜行バス(2夜目)でチャチャポヤスへ このルートを選んだ理由はトルヒージョからチャチャポヤスへ 直行ルートだとカハマルカという町を経由していく気がする (カハマルカルートはかなりの悪路らしい) その為一度チクラヨまで行き迂回していくことに しかし、この日程2日目(3月30日)はセマナ・サンタというキリスト教のお祭り ほとんどの人々がお休みの日 バス会社も例外ではなく 当初乗る予定だったバス会社も休み そしてトルヒージョからチクラヨまでのバスが一本もない! 困った… バス会社を手あたり次第聞き込み、ネットでも調べまくった その結果、唯一この日程で移動可能なルートを発見した ワラス→トルヒージョ(夜行) トルヒージョ→チャチャポヤス(夜行) 両ルート共に Movil Bus トルヒージョ→チャチャポヤス間のルートが… カハマルカ経由かどうかわからないのでバス会社の受付に確認したところ 「私は受付なのでわかりません」 はぁ…南米はこんなんばっかだ 自分の仕事以外はわからないで済ます でもこのルートしかこの日程でチャチャポヤスに行けない ガラパゴスへの日程が決まっている為、強行するしかない 覚悟を決めて行くことに決定 せっかくなのでいい席で移動してやる ワラス→トルヒージョ  75PEN(2470JPY) トルヒージョ→チャチャポヤス  95PEN(3130JPY) ペルー18日目 トルヒージョに到着 もともとトランジットのみで寄る予定がなかった街 夜まで時間があるので観光をすることに コロニアル様式の色鮮やかな街並み かなり綺麗な街だ 近くに世界遺産の遺跡があるとの事なので行ってみることに 世界遺産チャンチャン遺跡 あまりにも広大な遺跡で見学できるのは一部のみ 紀元1100年頃からペルー北部に栄えたチムー文化の遺跡...

東と西が交じり合う場所イスタンブール

トルコ2日目 イスタンブールでの滞在時間は 今日と明日の深夜バスが出発する19:00まで あまり時間がない でもブルーモスクもアヤソフィアも 現在(2018/09末)修復中らしい ホントに最後の最後まで修復中の旅 旧コンスタンティノープルという 歴史的に楽しい場所 イスタンブールの観光名所は ヨーロッパ側(西側)の旧市街に集中している まずはその集中している場所を周る 最初は地下宮殿と言われている場所 バシリカ・シスタン 実際は宮殿ではなく地下貯水槽 4世紀にコンスタンティヌスの命によって造られた 巨大な地下貯水槽 奥に歩いていくと 2本の柱の下に2体のメデューサの頭部が 下敷きになっている これは魔力を封じ込めたとか 単なる高さ調整だとか 諸説あり解明されていない アヤソフィア 東ローマ帝国時代(現在の建物は6世紀頃)に キリスト教の教会として建てられたが 15世紀頃オスマン帝国時代に 教会からモスクに改装された経緯がある その為キリスト教とイスラム教が交わった 少し異様な雰囲気のある場所 しかし情報通り 大改修中!! この写真は建物内の右側 写真の写っている範囲のすぐ左から 床から天井まで完璧に覆われていて 全く見る事も出来ないほどの大改修ぶり まぁかろうじて雰囲気は味わえた 続いては公園を挟んで向かいにある スルタン・アフメット・モスク (通称ブルーモスク) こちらも大改修中 世界で唯一6本あるミナレット (お祈りの時間を告げる為の塔)も なんと1本が改修中…というか ない!! まさかの作り直し中? そして ココはモスク イスタンブールのモスクの多くは イスラム教徒でなくても入る事ができる (世界中の多くのモスクは教徒以外は入る事ができない事が多い) しかし肌の露出は厳禁 特に女性 なのでスカーフなどを貸してくれる モスク内部に入場 … この写真の場所以外 天井が全面板で覆われている!! 2mくらい...

音楽の都ウィーン モーツァルトそっちのけで図書館世界一決定戦

ハンガリー3日目 ブダペストから移動 次なる目的地は音楽の都 オーストリア ウィーン ブダペストからウィーンまではバスで約3時間 (渋滞していて4時間かかったけど…) あっという間にウィーン到着 オーストリア1日目 とりあえず宿にチェックイン まだ16時なので少し観光がてら夕食探し 誰かの情報で 「ウィーンはバックパッカー泣かせ」 と聞いた その理由はもうお分かりだろう 物価が高すぎる! いや、ヨーロッパ自体高いんだけど 中欧の中ではずば抜けて高い オーストリアが高いのか… ウィーンが高いのか… コーラ1缶(330ml)  2EUR(260JPY) もう西欧と同じくらい というか、安くご飯が食べれない分 西欧よりも厄介だ… (結構探したけど結局 5EUR(650JPY) のフードトラックが一番安い…) そんな感じなので早々にウイーンを抜けることに なのでウィーン観光は今日と明日の午前中のみ 明日の午後はウイーンから約1時間のところにある 隣国スロバキアの首都ブラチスラバに行く ノイエ・ベルク(新王宮) ウィーンは綺麗だ パリよりもパリっぽい (何を基準にパリなのかは分からないけど…) 建物がいちいち豪華 ハプスブルク家が居城を置き ここから大帝国を築いていった街 嫌いじゃないです もう一度勉強します…後日… ハプスブルク家について 市庁舎もなかなかの存在感 ウィーン オペラ座 少年少女合唱団で知られるこのオペラ座 いつかここでオペラを観賞したい オペラが理解できるようになったら… 歩いていると素敵な教会があった カールス教会 珍しい外観の教会 バロック建築の大きなドームに ローマのトラヤヌス帝記念柱にヒントを得たという 2つの巨大な円柱を持つ教会 ココではクラシックコンサートがおこなわれているらしく モーツァルト、ハイドン、ベートーヴェン などが演奏されているそうだ いつか聞いてみたい… クラシックが理解できるようになったら… ...