スキップしてメイン コンテンツに移動

美しい青の世界!シェフシャウエンで気持ちも青くなる…

モロッコ4日目

フェズを出発
モロッコの国営バスCTMに乗り約4時間
シェフシャウエン(シャウエン)に到着

カラフルな町は世界中に多々あるが
青い町と言えばこの町

シェフシャウエン(シャアウエン)


最近人気のモロッコ北部の山岳にある小さな町だ

到着したのは16時頃
バスを降りて早速タクシーの客引きが群がってくる
それでも今日は日曜日
これでも少ない方なのだろう

宿まで約1km
メディナ(旧市街)にあるリアドを予約してある

しかしシャウエンは山岳の町
なかなかアップダウンのキツイ坂の町だ

モロッコはタクシーが安いので
タクシーで近くまで行こうと思っていた

ドライバーの提示してきた金額は30MAD(360JPY)

ここまでの街で3km15MAD(180JPY)で乗ってきた我々には
高すぎる金額
観光客にはボッた値段を吹っかけてくる
相場がいくらなのかはわからないが
明らかに高すぎる金額

だって1/3の距離で倍の値段なのだ!

値切り交渉をしたがドライバーも譲らない

そうこうしているうちに他の客を捕まえ走り去っていくタクシー達

一緒に乗ってきた欧米人、西洋人、中国人は
そもそも安いタクシー代などケチらないのか
明らかに相場よりも高い金額で
交渉もせずにタクシーに乗り込んでいく

今日は日曜日
タクシーの台数も少ない

そうすると起こってくる状況は
タクシー代をケチる日本人バックパッカーが取り残される

あたりからタクシーが消えた…

しょうがないので歩くしかない

見るからにかなりの斜度の上り坂…

我々のバックパックは2WAY仕様
キャリーバック兼バックパック
背中のジッパーを開けると
直ぐにバックパックに変身する代物だ

こんな斜度の上り坂を約25kgのキャリーを
ゴロゴロ引きずるのはかなりシンドイ

久しぶりにバックパックにフォームチェンジ

上り坂では背中に背負うと幾分楽になる

でもシンドイのはシンドイ…

そして宿に向かう途中に商店街のような場所を通った

案の定ウザいよ…モロッコ人

こっちは25kgのバックパックと10kgのサブバック
合計35kgを背負ってるんだ!

お土産のキーホルダーやピアスなど
見るはずがないだろう

そしてココにもいた
”道案内してあげるよ”
という商売
”いろいろ知ってるから何でも聞いてよ”
聞くわけがない
今の状況なら特にね!!

タクシー代をケチらずに素直に乗っておけばよかったと激しく後悔

やっとの思いで宿に到着

疲れ度はMAX
もう今日は何もしたくない

しっかりと休息を取り
晩御飯に出かける
ついでに町を軽く散策
(結局動く…)

おぉぉぉお
さっきはいっぱいいっぱいで周りはあまり目に入らなかったが

ホントに青い!!!

明日に期待!

明日の作戦はこうだ!

非常に小さいシャウエンの町には
観光客が結構いる
勿論地元の人々もいる

地元の人々は観光客相手に商売している人も多く
日中から夜にかけて
小さい町には人と店がひしめき合っている

これではゆっくり撮影なんてできない
(いや、活気のある撮影は出来るけどね)
そしていいスポットには
勿論観光客がワンサカいる

そしてさらに最近中国人にも人気らしく
かなりの数の中国人がいる

彼らは空気を読むとか
そういった関連の事ができないので
”順番に並ぶ”とか
”ある程度で次の人に変わる”とか
そんな事できるはずがない

(これは欧米西洋人も一緒か)

結局他人に気を使っているのは日本人だけ

それもちゃんとリスペクトの心を持った…
日本人の心を持った日本人のみ

最近ではそんな日本人の心を持っていない
もしくは忘れた人が多い
だって損するから!

でもそれは多種多様化した現代では
普通の事なのかもしれない

明らかに外国人と接する事が増えたし
”長いものに巻かれろ”じゃないけど
そういった文化(?)や自己主張とか
当たり前のようになってきていて
最早それが世界の常識なのかもしれない

でもそういうのは好きじゃない

日本人として誇れること

それを忘れたら何になる?

どこで何があろうと自分たちが一番の
横暴なる欧米西洋諸国と一緒?
周りのことなど気にもしない
身勝手な大陸東側の諸国と一緒?

俺は嫌だね
日本に生まれてよかったし
これからも日本人であり続けたい

と、話はそれたが(得意の)
まぁ個人の旅行日記なのでいいでしょ?

で、
その対策として

日の入りと日の出が遅いモロッコは
人々の活動時間も少しゆっくり

人々が動き出すのが9時頃
この時期(9月)日の出が7時頃なので
日の出と共に行動開始
店は閉まっていて
人々の往来も少なく
観光客も比較的少ない
(まぁみんな同じこと考えているだろうけど…)

7-9時の2時間が勝負となる

では、明日に備えて寝る


モロッコ5日目

日の出と共に起床
少し出遅れた…
でもまだまだ時間はあるだろう

外に出て気付いた

子供たちの通学時間とダダ被りだ!

でも予想通り人の往来は少ない
観光客も少なめだ

早速歩いてポイント探し

昨晩目星を付けておいた場所や
ネットやSNSの情報で判明している場所を目指しつつ
良い場所があるか探しながら向かう


イイ感じの路地
鉢の緑がいいアクセントになっている


水飲み場まで青い
シャウエンには結構こういう場所が多い
しかも飲み水だそうだ

町で売っているミネラルウォーターには
CHAOUEN(シャウエン)の文字が

もしやココで汲んでいるのか?

近くに綺麗な水源があるんだろう


多分一番有名なポイント

だいたいシャウエンの写真
(雑誌やSNSや広告)は
ココの写真が多い

行ったときには中国人親子が先に写真を撮っていた
ずっと撮っている…
順番待ち
我々の後ろに欧米人が並ぶ
ずっと撮っている…

痺れを切らした欧米人が我らを抜かし
中国人が撮っている中へズカズカと入っていき
セルフィー
ムッとする中国人

もう何が何やら…

世界中の人間全員勝手こきか!!

しばらくして欧米人は去り
流石の中国人も撮影終了
でも階段から退こうとはせず
階段の真ん中でスマホをイジリダス
待ってる人がいるのに…

もうこういうのがインスタとかSNSの嫌な所
いっそのこと無くなればいいのに

モラルのない人々に与えてはいけないモノ

だからカメラを構えて軽くけん制

でも、退いてくれないから
世界中で使える必殺の言葉
"Excuse Me !"
みんなこれ言えば何でもイイになると思ってる

世界中で思うこと
理不尽なExcuse Meがホントに多い

自分に都合の悪い時に
他人に対して使っている

英語喋れないけど
絶対使い方間違ってるよ!!!

だから滅多に使わないし使いたくない
最終手段

まぁこんな俺が間違っているんだろう
そうなんでしょ?世界よ…

まぁ今は埒が明かないのでしょうがなく使う

すると
「Oh! Sorry~」
だって…
最初から気づいてただろうよ!
それともホントに見えてなかったのか?
だったら視野が狭すぎるだろ

それとも自分以外は見えてないのか?

中国人親子は階段を少し登り
視覚に隠れる

いや……見えてますよ!!!


ヤバい…

今日の日記は毒がいっぱいだ…

こんな事言っても信用性はないかもしれないけど
だから別に嫌いとか腹立つとかじゃなく
なんていうのかな…ムズカシイ…

こういう事ってどうしようもないし
広い心で見ていればいいんだけど
それがムズカシイ

こういうのが蓄積されていくと
たまにこうやって爆発するという…

もっと広い心を持たなくては…
と、常々思う


気を取り直して

こっちの場所の方が好きだな

そしてこの時間から観光客が増えてきた
欧米西洋人、中国人、そして日本人

さっきのポイントも今や列をなしている

社会不適合者はそろそろ退散

だってあんなに列をなしているのに
それを知らんふりしてキャッキャしながら
写真なんて撮れない…

身に染みる…現代世界との格差…

…広い心…広い心…広い心…


それにしてもホントに青い

いろんな記事(ブログ)とか
町行く日本人の会話を聞いていると
「もっと町全体が青いと思ってた」
「青いのは一部分だけで中途半端な所が多い」
とかを読んだり聞いたりしているけど

これが何とも自然体でイイじゃないか
濃い青のところ
淡い青のところ
塗ってる途中で止めたようなところ
むしろ白いところ
なんなら茶色いレンガのままのところ


全部塗っちゃうとこうなっちゃうから!

まるで着色された砂糖で作った砂糖菓子のように
(いや、これはこれで綺麗で好きなんだけどね)

なんて思いながら
何だかんだ結構楽しい

いろんな表情があって楽しい

とりあえず朝の目的は果たしたので
一度宿に戻って休む事にした


昼頃もう一度町に出る

シャウエンで多分唯一の有料スポットに行くために


町では店も開き人もかなり増えた
昼間は近くの街とかからツアーで来るのだろうか
中国人や欧米西洋人の団体が結構いる


町には粉の染料が結構売られている

いろんな色があるのになんで町は青一色なんだろう

理由ははっきりと解っていないが
何説かあるらしい
暑さ対策だったり宗教的な意味合いだったり


多分唯一の有料スポット
といっても5MAD(65JPY)
人ん家
玄関でお金を払うと入れてくれる

有料スポットだけあって
ココが一番だったな

人もいないし
あんま知られてないのかな?

そのうち
「これはいい商売だ!」
ってなってそこら中の家がこういう事やりそう


町から30分くらい軽いハイキングして
町の全体が見渡せる展望台に行ってもよかったけど
なんだか満足してしまったので
宿に帰る

宿の屋上テラスからでもいい景色が見れるので
これで良しにした

シャウエンは小さな田舎町

観光が主な収入源なので
ウザい人はウザい
マラケシュよりもウザい
(フナ広場は別として)

そしてこの町の裏の顔
この地方は大麻(マリファナ)の一大生産地でもある

町では「マリファナ?」とか「ハッパ?」とか
声かけてくるし
そこら中で吸っている

多分これが普通

モロッコ自体マリファナが合法なのか違法なのか知らないけど
普通にありふれている

それを目的に来るツーリストだっている

日本国では外国でも使用は禁止されているので
誘われてもやらないようにしましょう
もし外国でやる場合は自己責任で

ただし、あまり質は良くないよ
と、宿の人は言っていた

まぁそういう諸々を抜かせば
素朴でいい雰囲気のところ

さぁ明日は大移動
行き先はエジプト!

instagram⇒kz.photo.travel
にほんブログ村 旅行ブログへ
にほんブログ村
気が向いたら左のバナーをポチっと1クリックお願いします♪

コメント

このブログの人気の投稿

ワラスからチャチャポヤスを目指して 経由地トルヒージョと世界遺産チャンチャン遺跡

ペルー17日目 ワラスから次なる目的地チャチャポヤスを目指して 二夜連続の夜行バス移動 まずは夜行バス(1夜目)でトルヒージョという街まで行く 昼間のうちにトルヒージョからチクラヨという街へ移動 チクラヨから夜行バス(2夜目)でチャチャポヤスへ このルートを選んだ理由はトルヒージョからチャチャポヤスへ 直行ルートだとカハマルカという町を経由していく気がする (カハマルカルートはかなりの悪路らしい) その為一度チクラヨまで行き迂回していくことに しかし、この日程2日目(3月30日)はセマナ・サンタというキリスト教のお祭り ほとんどの人々がお休みの日 バス会社も例外ではなく 当初乗る予定だったバス会社も休み そしてトルヒージョからチクラヨまでのバスが一本もない! 困った… バス会社を手あたり次第聞き込み、ネットでも調べまくった その結果、唯一この日程で移動可能なルートを発見した ワラス→トルヒージョ(夜行) トルヒージョ→チャチャポヤス(夜行) 両ルート共に Movil Bus トルヒージョ→チャチャポヤス間のルートが… カハマルカ経由かどうかわからないのでバス会社の受付に確認したところ 「私は受付なのでわかりません」 はぁ…南米はこんなんばっかだ 自分の仕事以外はわからないで済ます でもこのルートしかこの日程でチャチャポヤスに行けない ガラパゴスへの日程が決まっている為、強行するしかない 覚悟を決めて行くことに決定 せっかくなのでいい席で移動してやる ワラス→トルヒージョ  75PEN(2470JPY) トルヒージョ→チャチャポヤス  95PEN(3130JPY) ペルー18日目 トルヒージョに到着 もともとトランジットのみで寄る予定がなかった街 夜まで時間があるので観光をすることに コロニアル様式の色鮮やかな街並み かなり綺麗な街だ 近くに世界遺産の遺跡があるとの事なので行ってみることに 世界遺産チャンチャン遺跡 あまりにも広大な遺跡で見学できるのは一部のみ 紀元1100年頃からペルー北部に栄えたチムー文化の遺跡...

東と西が交じり合う場所イスタンブール

トルコ2日目 イスタンブールでの滞在時間は 今日と明日の深夜バスが出発する19:00まで あまり時間がない でもブルーモスクもアヤソフィアも 現在(2018/09末)修復中らしい ホントに最後の最後まで修復中の旅 旧コンスタンティノープルという 歴史的に楽しい場所 イスタンブールの観光名所は ヨーロッパ側(西側)の旧市街に集中している まずはその集中している場所を周る 最初は地下宮殿と言われている場所 バシリカ・シスタン 実際は宮殿ではなく地下貯水槽 4世紀にコンスタンティヌスの命によって造られた 巨大な地下貯水槽 奥に歩いていくと 2本の柱の下に2体のメデューサの頭部が 下敷きになっている これは魔力を封じ込めたとか 単なる高さ調整だとか 諸説あり解明されていない アヤソフィア 東ローマ帝国時代(現在の建物は6世紀頃)に キリスト教の教会として建てられたが 15世紀頃オスマン帝国時代に 教会からモスクに改装された経緯がある その為キリスト教とイスラム教が交わった 少し異様な雰囲気のある場所 しかし情報通り 大改修中!! この写真は建物内の右側 写真の写っている範囲のすぐ左から 床から天井まで完璧に覆われていて 全く見る事も出来ないほどの大改修ぶり まぁかろうじて雰囲気は味わえた 続いては公園を挟んで向かいにある スルタン・アフメット・モスク (通称ブルーモスク) こちらも大改修中 世界で唯一6本あるミナレット (お祈りの時間を告げる為の塔)も なんと1本が改修中…というか ない!! まさかの作り直し中? そして ココはモスク イスタンブールのモスクの多くは イスラム教徒でなくても入る事ができる (世界中の多くのモスクは教徒以外は入る事ができない事が多い) しかし肌の露出は厳禁 特に女性 なのでスカーフなどを貸してくれる モスク内部に入場 … この写真の場所以外 天井が全面板で覆われている!! 2mくらい...

トルコの絶景 世界遺産カッパドキア

トルコ3日目 イスタンブールから長距離深夜バスに乗り この旅最後の町 世界遺産カッパドキアのある町 ギョレメに向かう 長距離(深夜)バスに乗るのも 後残すところこの往復の2回 しかし、もう深夜バスでは寝れない… 体が慣れ過ぎたのか拒絶しているのか… まぁそれも後2回 バスまで時間を潰し 19時に旅行会社前にてピックアップ イスタンブールのバスターミナルは 街の中心地から結構離れている 自力で行くのも勿論可能だが 重い荷物を持ってイスタンブールの人だかりを行くのは なかなか骨が折れる なので街の中にある旅行会社でバスチケットを買う すると少し値段は高くなるが バスターミナルまで連れて行ってもらえる その方が遥かに楽なので最後くらい少し贅沢することにした バスは20:30出発 ギョレメ到着は翌8:30 12時間のバス移動 案の定あまり寝れない… この日は日本で言う中秋の名月 バスの車窓からは綺麗な月が見えていた トルコ4日目 定刻通りバスはギョレメに到着 早速この地域らしい奇岩が至る所にある ギョレメ滞在は到着日を含めて3日 この旅も後5日で終わる 宿に荷物を預けに行くと 「今日これからどうする?」 「何かしらのツアーならまだ間に合うよ」 と言ってくれた せっかくなので日中のツアーに参加することにした ギョレメ発の主なツアーは3タイプ レッドツアー グリーンツアー ブルーツアー 他にもホースライディングやバギー、キャメルライドなど 様々なツアーもある その中で1番人気らしい グリーンツアー に参加する事にした 宿の主人が連絡を取ってくれて すぐにピックアップのバンがやって来た まず向かったのは地下都市 デリンクユの地下都市 地下都市の紀元は諸説ある 紀元前15世紀から12世紀にかけて ヒッタイト人により造られた説 紀元前8世紀から7世紀にかけて フリギア人によって造られた説などがある 巨大な地下都市は1世紀から3世紀にかけて 初期のキリスト教徒がイスラム教徒の迫害から 逃れるために住んでいた歴史もある 現在発...